セミナー①「世界映画市場を俯瞰する」 【第1回】各国の映画興行の回復度合いを左右したものとは
公開日: 2023/06/02
米ラスベガスにて開催された世界中の興行会社と配給会社が集まるコンベンション「CinemaCon(シネマコン)2023」(開催期間:4月24日~27日)から、世界映画市場の未来について、米ディズニーでグローバルの劇場配給部門を統括するトニー・チェンバース氏とオーストラリア最大手の興行会社イベント・シネマをはじめ、世界各国で興行会社を運営するEVTのCEOジェーン・ヘイスティングス氏が対談したセミナー「Globally Speaking: A Look at the Global Marketplace」の模様を4回に分けてレポートします。
第1回は、映画業界の未来について話し合う前提として、世界映画市場の状況がシェアされました。国や地域ごとに回復度合いが異なりますが、その背景に注目です。
※本記事で触れられている内容は2023年4月時点の情報です
ジュリアン・マルセル(Julien Marcel)
ザ・ボックスオフィス・カンパニー:CEO
登壇者
トニー・チェンバース(Tony Chambers)
ウォルト・ディズニー・カンパニー:劇場配給部門統括エグゼクティブ・バイスプレジデント
ジェーン・ヘイスティングス(Jane Hastings)
EVT:マネージング・ディレクター兼CEO
回復度合いが異なる各国の状況、観客の嗜好の変化も
モデレーターであるザ・ボックスオフィス・カンパニーCEOのジュリアン・マルセル氏が、「パンデミックの3年間に別れを告げ、未来を見据えるべき時が来ました」と切り出し、「映画興行ビジネスが様々な可能性を秘めていることは確かであるものの、その可能性をものにし、明るく健全で持続可能な未来を築くために、業界全体として何をすべきか?」とセミナーの趣旨を説明。その前提としてまず、世界映画市場とひとことに言っても、国や地域ごとに回復の度合いが異なる現状に言及しました。
ディズニーで劇場配給部門を統括するトニー・チェンバース氏は、特に象徴的ないくつかの市場概況を報告。「ロシアとは今、ビジネスをしていません。ウクライナは攻撃下にありながら、とても強靭な市場を持っており、『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』が同国史上第2位の興収を記録したほどです。インドネシアやベトナムは、パンデミック前後に若年層向けの作品が不足していたため、今後の伸びしろがあるはず。インドはとても勢いがよく、楽しみな市場です。ドイツやフランス、中南米も健闘中で、特にメキシコでの『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』の成績は素晴らしいですね」。
一方で、回復速度が遅かったり、観客の嗜好が変化していたりする市場もあると指摘するチェンバース氏。「イタリアは、……(以下、会員限定記事にて掲載)
※本記事はGEM Standard会員様限定となります。
新規登録(無料)いただくと閲覧いただけます。
新着記事
-
ディズニー:長期間のウィンドウをアピールし、フランチャイズからオリジナル作品を含む2025年公開映画を紹介<CinemaCon2025 スタジオプレゼンテーション>
(2025/04/16) -
パラマウント:劇場体験の原点を再確認ー “変化の時代”に向けた覚悟と感謝のメッセージ<CinemaCon2025 スタジオプレゼンテーション>
(2025/04/16) -
ユニバーサル:最も多くの拡大公開作品を提供、25年のテントポール作品と多彩なラインナップとともに、“史上最強”の26年ラインナップを紹介<CinemaCon2025 スタジオプレゼンテーション>
(2025/04/16)
新着ランキング
-
音楽アーティスト リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/04/17) -
マンガ リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/04/17) -
映像 リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/04/17)