[注目の調査結果] 映像ホームエンタテイメント ユーザー分析から
公開日: 2015/12/22
Amazonプライム・ビデオ、Netflixも含めた映像ホームエンタテイメント市場全体の変化を分析
~VOD(動画配信)事業者の新規参入が続く中、映像ホームエンタテイメント市場の全体像を俯瞰し、市場の変化を整理したレポートを発行~
2015年9月にAmazonプライム・ビデオ、Netflixが日本において相次いでサービスを開始しました。一方、フジテレビオンデマンドやTSUTAYA TVのリニューアル(いずれも2015年8月)や、放送局による見逃し配信サービスの強化、ゲオ チャンネルの新規サービス立ち上げ(2016年2月予定)など、放送やDVD・BDの事業者が配信サービスを強化する動きも活発になっています。このような提供方法の多様化と、大型の新規サービス参入によって、市場にどのような変化が起こるのか、注目が集まるところです。
弊社では、2015年4月にVOD(動画配信)に加えて放送およびDVD・BDも含めた調査・分析を行っておりますが、再度、2015年10月に調査を行い、『映像ホームエンタテイメント ユーザー分析レポート』2015年10月調査版を発行、2015年12月15日より販売開始しました。その中から、注目の調査結果をご紹介します。
注目の調査結果
映像ホームエンタテインメントの鑑賞時間は自由時間の45%相当を占める。特に、1人あたり鑑賞時間が長いのは放送サービスとAdVOD
- いずれかの映像ホームエンタテインメントを鑑賞する時間は1人1日あたり平均で160.3分と推計され、自由時間(睡眠/食事、仕事/家事などを除いた時間)の45%相当を占めています。
- 特に、1人あたり鑑賞時間が長いのは、放送サービス(無料放送(地上波)、無料放送(BS)、有料放送)とAdVODです。利用率・利用者の鑑賞時間共に伸びたAdVODの1人あたり鑑賞時間は14.8分/人・日と、無料放送(BS)の23.3分/人・日よりも短いですが、有料放送の10.5分/人・日よりも長くなっています。
- DVD・BDレンタル(7.7分/人・日)、DVD・BDセル(5.7分/人・日)の1人あたり鑑賞時間は、依然として有料VODで最も1人あたり鑑賞時間が長いSVOD(4.3分/人・日)を上回っています。

新規参入があったにも関わらずSVOD利用率の伸びは限定的。一方、AdVODの利用率・平均鑑賞時間が大きく伸長
- 2015年10月時点でのSVODの利用率は同じ定額制の有料放送の半分程度です。Amazonプライム・ビデオ、Netflixの参入にも関わらず、2015年4月調査と比べたSVOD全体の利用率の伸びは0.6pt増にとどまりました。
- 一方で、AdVODの利用率は2015年4月調査と比べて+3.5ptと大幅に増加し、無料放送(BS)の利用率の9割に達しています。また、AdVODは、平均鑑賞時間も拡大しています。
SVODサービスにおいて利用率トップはHulu。Amazonプライム・ビデオが利用率/利用意向/サービス認知率でNetflixを上回った
- SVODサービスにおいて、最も利用率が高いサービスはHuluであり、利用意向、サービス認知率についてもHuluがSVODサービスで最も高くなっています。
- 新規参入のAmazonプライム・ビデオとNetflixとを比較すると、Amazonプライム・ビデオは、利用率/利用意向/サービス認知率のすべてでNetflixを上回っています。特にAmazonプライム・ビデオの利用率は、Hulu、J:COMオンデマンドに次ぐ3位に位置しています。
- Netflixの利用意向は調査した25のサービスのうち5位と比較的高いものの、サービス認知率は22位と低い状態となっています。
レポート概要
【商品名】映像ホームエンタテイメント ユーザー分析レポート(2015年10月調査版)
【発行日】2015年12月15日
【ページ数】132ページ(うち本編111ページ)
【販売方法】ダウンロード
【価格】(1)レポートのみ250,000円(税別) (2)集計ツール付きレポート500,000円(税別)
レポートに関する詳細は以下のレポート紹介ページでご覧いただけます。
/p/report/goo080700576
調査概要
【調査対象】日本在住の15~69歳の男女
【有効回答数】14,857サンプル
【調査手法】インターネットアンケート
【調査期間】ダウンロード
【価格】2015年10月3日~10月8日
新着記事
-
国内アニメ1位は『薬屋』、アジアドラマは『イカゲーム』、バラエティは『タイプロ』~2025年上半期ジャンル別SVODリーチptランキング
(2025/08/13) -
『ポケモン』がメディア横断リーチで首位、『薬屋のひとりごと』映像・マンガ・書籍でpt伸長~2025年上半期ランキング
(2025/08/06) -
『Mrs. GREEN APPLE』が25年上半期No.1~サブスク、CD、Web横断で音楽アーティスト&サービスのリーチを調査
(2025/08/01) -
推しファンが作る総合価値を年代別にランキング:VTuber、アイドル、ギャンブル、ガンダムなど傾向が明らかに
(2025/08/01) -
Anime Expo、熱狂の先に見たビジネスの未来 と“Anime Expo for Business”の可能性
(2025/07/25)
新着ランキング
-
音楽アーティスト リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/08/15) -
マンガ リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/08/15) -
映像 リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/08/15) -
定額制動画配信サービス 週間リーチptランキングTOP20【最新週】
(2025/08/15) -
メディア横断リーチpt 急上昇TOP10【最新週】
(2025/08/15)
アクセスランキング
(過去30日間)
-
2024年の定額制動画配信市場は推計5,262億円、U-NEXTがシェア最大の伸び、6年連続首位のNetflixに迫る
(2025/02/25) -
動画配信の国内市場規模は5,930億円(24年、前年比3.3%増)、2029年には7,873億円規模へ
(2025/02/28) -
定額制動画配信サービス 週間リーチptランキングTOP20【最新週】
(2025/08/15) - ランキング ジャンル別一覧
-
『8番出口』『国宝』はじめ、カンヌ国際映画祭上映作品の話題度・浸透度
(2025/06/13) -
2025年上半期最も読まれたマンガを電子、紙、単行本、雑誌横断で調査、『薬屋のひとりごと』『ダンダダン』が電子サービスで存在感を示す
(2025/07/18) -
劇場公開映画 週末動員ランキングTOP10【最新週】
(2025/08/12) -
推しファンが作る総合価値を年代別にランキング:VTuber、アイドル、ギャンブル、ガンダムなど傾向が明らかに
(2025/08/01) -
「映画館離れ」と「映画離れ」の今
(2024/10/04) -
世界最大級のアニメイベント「Anime Expo 2025」、ロサンゼルスで開催—過去最多41万人が熱狂した4日間
(2025/07/18)