第5回:オリジナル映画のヒット戦略と「カウンタープログラミング」の可能性
公開日: 2022/08/05
2022年5月、米カリフォルニア州ロサンゼルスでリアルとオンラインのハイブリッド開催を行った“Variety Entertainment Marketing Summit”より、各スタジオのトップマーケッターが登壇したパネルディスカッション“Meet the Masters Keynote Roundtable”をレポートします。
クラウディア・エラー(Claudia Eller)
バラエティ(Variety)誌 編集長
パネリスト:
ジョシュ・グリーンスタイン(Josh Greenstein)
ソニー・ピクチャーズ モーション ピクチャー グループ(Sony Pictures Motion Picture Group):プレジデント
ウコンワ・オジョ(Ukonwa Ojo)
Amazon プライム・ビデオ(Amazon Prime Video)兼Amazonスタジオ(Amazon Studios):チーフ・マーケティング・オフィサー
マイケル・モーゼス(Michael Moses)
ユニバーサル・ピクチャーズ(Universal Pictures):チーフ・マーケティング・オフィサ
特集連載第5回は、オリジナル映画のヒット戦略が取り上げられました。フランチャイズと異なり、作品の認知獲得が難しいオリジナル映画に対して何ができるのか。ソニーの“Where the Crawdads Sing(原作小説「ザリガニの鳴くところ」)” 『ブレット・トレイン』、ユニバーサルの『NOPE/ノープ』を例にトップマーケッターが事例とともに紹介します。
※本記事で触れられている内容は2022年5月時点の情報です
コア層を味方につけ、オーディエンスを拡張
モデレーター
みなさん、非常に多くの続編を手掛け、また公開しています。マーケティングの際、前作を観た人だけに頼ることはできませんよね。つまり、前作を知らない人にも観てもらわなければいけません。これは、前作が存在しないオリジナル映画では顕著になるかと思います。作品知識のない人をどのように獲得するのでしょうか。
ジョシュ・グリーンスタイン(ソニー・ピクチャーズ、以下ソニー)
それぞれ独自の方法があるかと思います。ただ、通常うまくいくのは、コア層の期待を非常に高めることです。コア層を味方にすることで、批判を受けにくくするのです。というのも、コア層を敵に回すと、延々と彼らとやり取りをする羽目に陥るからです。特に今日、コア層の声はとても影響があります。もし、キャンペーンが適切に行われていないと彼らが感じてしまうと、彼らの影響でキャンペーンが台無しになることもありえるのです。そして、公開が近づくにつれて、進むべき道を見定め、ファンを育てていくのですが、映画によってその方法は異なります。
『アンチャーテッド』では、コア層から始めました。そして、まるでゲームとは関係のない作品のように仕立てて、オーディエンスを拡張しました。実際、(原作となった)ゲームをプレイしていても、していなくても成立する物語だったからです。拡張したオーディエンスの大部分はゲームをする人ではありませんでした。
カウンタープログラミングで仕掛ける『ブレット・トレイン』
モデレーター
夏には多くの大作映画の公開が控えています。一方で、“Where the Crawdads Sing(原作小説「ザリガニの鳴くところ」)”やブラッド・ピット主演の『ブレット・トレイン』といった……(以下、会員限定記事にて掲載)
※本記事はGEM Standard会員様限定となります。
新規登録(無料)いただくと閲覧いただけます。
新着記事
-
25年上半期エンタメブランド振り返り(後編)~「推しファン分析マップ【デモグラ編】」でトレンドの性年代分布を俯瞰
(2025/07/11) -
25年上半期エンタメブランド振り返り(前編)~「推しファン人数」1位は安定の『ONE PIECE』、2位は『薬屋のひとりごと』が大躍進
(2025/07/11) -
Prime Video、Netflix、U-NEXTほか25年上半期サービス横断調査、首位はアニメ『薬屋のひとりごと』、実写1位は『イカゲーム』
(2025/07/04) -
『薬屋のひとりごと』推しファン人数記録更新、『Snow Man』推しエンタメブランド価値2カ月連続で1位~2025年6月エンタメブランド調査結果
(2025/06/25) -
映画産業の発展を技術・AIが後押しする可能性~映画とAI活用の現在地
(2025/06/20)
新着ランキング
-
劇場公開映画 週末動員ランキングTOP10【最新週】
(2025/07/14) -
劇場公開映画 週末動員ランキングTOP10(2025年7月4日~7月6日)
(2025/07/14) -
劇場公開映画 認知率 週間TOP10【最新週】
(2025/07/14) -
劇場公開映画 認知率 週間TOP10(2025年7月5日実査)
(2025/07/14) -
音楽アーティスト リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/07/10)
アクセスランキング
(過去30日間)
-
動画配信の国内市場規模は5,930億円(24年、前年比3.3%増)、2029年には7,873億円規模へ
(2025/02/28) -
『8番出口』『国宝』はじめ、カンヌ国際映画祭上映作品の話題度・浸透度
(2025/06/13) -
2024年の定額制動画配信市場は推計5,262億円、U-NEXTがシェア最大の伸び、6年連続首位のNetflixに迫る
(2025/02/25) - ランキング ジャンル別一覧
-
定額制動画配信サービス 週間リーチptランキングTOP20【最新週】
(2025/07/10) -
「映画館離れ」と「映画離れ」の今
(2024/10/04) -
U-NEXTがシェア拡大し5年連続首位のNetflixに迫る、成長続く定額制動画配信市場は5,000億円超え(前年比12.1%増)
(2024/02/16) -
Prime Video、Netflix、U-NEXTほか25年上半期サービス横断調査、首位はアニメ『薬屋のひとりごと』、実写1位は『イカゲーム』
(2025/07/04) -
プロ野球の球団人気は成績に左右されるのか、推しファン人数セパ最多『阪神』『日本ハム』ほか球団別に分析
(2025/04/28) -
劇場公開映画 認知率 週間TOP10【最新週】
(2025/07/14)