トップデジタルマーケッターが伝授するノウハウ
公開日: 2018/06/01
![]() |
これまで以上に精緻なターゲティングが求められているデジタルマーケティング業界。成功へと導くターゲティングのカスタマイズとそのリーチ規模のバランスとは? そして求められる対応速度とは? 2018年春、米ロサンゼルスで開催された映像業界関係者向けのカンファレンス”MASSIVE The Entertainment Marketing Summit”で行われたパネルディスカッション“Masters of Targeting and Holding the Audience”にて答えを探ります。
※スピーカーやセッションの概要は、連載第1回「映画ヒット×デジタルマーケティング成功事例~『ジュマンジ』」をご覧ください。
* * *
デジタルマーケティングにおいて如何にして最適な答えを導き出すか……。グーグルはデジタルメディアの浸透・進化がその疑問に答えてくれるとしつつも、時間をかけて仮説を検証することの重要性を説きます。また、ソニー・ピクチャーズは失敗を恐れずにデジタルメディアで試行錯誤を行うことが新たな価値を生むことを明かしてくれました。
連載最後となる第7回はパネリストがこれまでの経験から得た特筆すべきエピソードを披露。トップデジタルマーケッターが伝授するノウハウに注目です。
※本記事で触れられているサービス内容はカンファレンス開催(2018年3月)時点の情報です
![]() |
スザンヌ・クンケル(モデレーター)
最後に各パネリストの方からアドバイスをいただきたいと思います。苦い経験から学んだ事、もしくは成功体験をご紹介ください。もちろん、皆さんは多くの物事を素晴らしい成功へと導いています。しかしその中でも、ご来場の皆さんに覚えて帰っていただきたい特筆すべきエピソードをお願いします。
デジタルメディアによるデータから答えが見える
アンジー・バリック(グーグル)
私は昨年、非常に重要なことを学びました。それは、長年にわたってマーケッターに立ちはだかっていた疑問に対して、もはや悩む必要がないということ。なぜなら、デジタルメディアが浸透・進化した今、それらの疑問にもきちんと回答できるからです。ただし、物事が正しいか否かを判断するためには、時間をかけて仮説を検証する必要があります。直観的に感じたものが結局正しかったことをデータが裏付けることは多いのですが、実は間違っていたことが判明することもあるからです。
揺るぎない仮説と直感を信じることの重要性
エイミー・ラピック(パンドラ・メディア)
既に申し上げたように、私はパンドラに入社してまだ3カ月です。入社した理由は、大量のデータを活用してお客様に提供できるサービス、例えば高度にパーソナライズされた音楽体験といったものに魅力を感じたからです。
新規リスナーの獲得については、実はあまり順調ではありません。大量のデータを活用し、類似性の高い人々を見つけて、当社のプラットフォームを利用してもらう方法を見つけ出すのが、私のミッションです。未知の領域ですから、やっていてとても楽しいですね。
これまでのところの最大の学びは、揺るぎない仮説を持っておくこと、そしてうまくいかないものがあれば早い段階で見切りをつけてもいいということです。うまくいっていないことに気づいたら、「赤信号を出すのに充分な情報は揃った」と認めて対処し、次へと進むことを恐れてはいけません。自分の直観を信じることは重要です。
デジタルメディアの試行錯誤で価値を生む
エリアス・プリシュナー(ソニー・ピクチャーズ)
私からは、たとえテストに失敗しても、それは良い結果を生むということをお伝えしたい。なぜなら、それは軌道修正のきっかけになるからです。本当に重要な判断基準にできる限りフォーカスし、結果につながる要素に注力し、可能な限り会社に価値をもたらすこと。それが、我々の責任であり義務だと思います。皆が情報を理解し、活用できるようにしていきましょう。
媒体/部署を超えたデータ連携の必要性
ウォルト・ホーストマン(ティーボ)
自分自身のあり方を業界が発展していく方向に合致させることが重要です。TV業界は、他部門との連携に関して非常に無頓着です。コンテンツマーケティングでは、一方でD2C(direct to consumer)があるやり方をとり、他方で従来のTV関係者が別のことを行う。つまり、確実な方法としてそれぞれがこれまで通りの手法を続けているのです。
私のチームでも同じことがありました。TV業界出身者とデジタル業界出身者がいました。そこで全員に対して、「変わらなければならない。たとえどんな業界出身であっても、エコシステムの両方に足を置いて立ってもらわなければならない」と告げました。これから進むべき道の方がずっと大切ですから。
バックグラウンドの異なる社員に対して働きかけ、どのような協力態勢を敷けるのかを探っていくこと。そして連携して、データを用いて顧客を巻き込んでいくことが重要なのです。
スザンヌ・クンケル(モデレーター)
対話や共通のデータ基盤を持つことの重要性など、これまで貴重なお話をたくさん伺いました。テストを重ねること、見切りをつけることが成功につながるということも挙げられました。媒体を超えたマルチチャンネルという概念の台頭、それに伴う多様な対話、人によって異なる趣向など、対応していくのは容易ではないことだと思います。しかし、パネリストの皆さんは素晴らしい仕事を成し遂げてきました。本日は、インサイトや経験談をお聞かせいただきありがとうございました。
デジタルマーケティングによる映画鑑賞者ターゲティング最前線
-
(7)トップデジタルマーケッターが伝授するノウハウ
新着記事
-
国内アニメ1位は『薬屋』、アジアドラマは『イカゲーム』、バラエティは『タイプロ』~2025年上半期ジャンル別SVODリーチptランキング
(2025/08/13) -
『ポケモン』がメディア横断リーチで首位、『薬屋のひとりごと』映像・マンガ・書籍でpt伸長~2025年上半期ランキング
(2025/08/06) -
『Mrs. GREEN APPLE』が25年上半期No.1~サブスク、CD、Web横断で音楽アーティスト&サービスのリーチを調査
(2025/08/01) -
推しファンが作る総合価値を年代別にランキング:VTuber、アイドル、ギャンブル、ガンダムなど傾向が明らかに
(2025/08/01) -
Anime Expo、熱狂の先に見たビジネスの未来 と“Anime Expo for Business”の可能性
(2025/07/25)
新着ランキング
-
音楽アーティスト リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/08/15) -
マンガ リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/08/15) -
映像 リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/08/15) -
定額制動画配信サービス 週間リーチptランキングTOP20【最新週】
(2025/08/15) -
メディア横断リーチpt 急上昇TOP10【最新週】
(2025/08/15)
アクセスランキング
(過去30日間)
-
2024年の定額制動画配信市場は推計5,262億円、U-NEXTがシェア最大の伸び、6年連続首位のNetflixに迫る
(2025/02/25) -
動画配信の国内市場規模は5,930億円(24年、前年比3.3%増)、2029年には7,873億円規模へ
(2025/02/28) -
定額制動画配信サービス 週間リーチptランキングTOP20【最新週】
(2025/08/15) - ランキング ジャンル別一覧
-
2025年上半期最も読まれたマンガを電子、紙、単行本、雑誌横断で調査、『薬屋のひとりごと』『ダンダダン』が電子サービスで存在感を示す
(2025/07/18) -
『8番出口』『国宝』はじめ、カンヌ国際映画祭上映作品の話題度・浸透度
(2025/06/13) -
劇場公開映画 週末動員ランキングTOP10【最新週】
(2025/08/12) -
「映画館離れ」と「映画離れ」の今
(2024/10/04) -
世界最大級のアニメイベント「Anime Expo 2025」、ロサンゼルスで開催—過去最多41万人が熱狂した4日間
(2025/07/18) -
推しファンが作る総合価値を年代別にランキング:VTuber、アイドル、ギャンブル、ガンダムなど傾向が明らかに
(2025/08/01)