第1回:激戦時代を生き抜くための映画マーケティング
公開日: 2023/07/28

米ハリウッドで4月に開催された「Variety Entertainment Marketing Summit」にて、パネルディスカッション「Entertainment Marketing Leaders Roundtable」を実施。パラマウント、ワーナー、ユニバーサル、ネオンからマーケティング責任者が登壇したほか、TikTokの北米代表も出席しました。映画のマーケティング方針や最新の戦略、成功事例を共有し合ったディスカッションの模様を5回に分けてレポートします。
※本記事で触れられている内容は2023年4月時点の情報です
クラウディア・エラー(Claudia Eller)
バラエティ(Variety):最高プロダクション責任者
パネリスト
マーク・ワインストック(Marc Weinstock)
パラマウント・ピクチャーズ(Paramount Pictures):世界マーケティング&配給部門代表
カレン・ブロンゾ(Karen Bronzo)
ワーナー・ブラザース・ディスカバリー(Warner Bros. Discovery):最高マーケティング責任者
ドワイト・ケインズ(Dwight Caines)
ユニバーサル・ピクチャーズ(Universal Pictures):米国マーケティング部門代表
クリスチャン・パークス(Christian Parkes)
ネオン(Neon):最高マーケティング責任者
キャサリン・ハラビー(Catherine Halaby)
TikTok:北米エンタテインメント部門代表

左からモデレーターのエラー氏、パラマウントのワインストック氏、ネオンのパークス氏、ワーナーのブロンゾ氏、TikTokのハラビー氏、ユニバーサルのケインズ氏
パネリスト全員がハリウッドで名の知れたマーケティングの達人であること、互いになじみのある戦友同士であることから、内輪ネタやユーモアに溢れる雰囲気となったパネルディスカッション。第1回は、スタジオ各社のマーケティング部門トップが語る、映像業界で競争激化と試行錯誤が続く時代を乗り切るためのマーケティングの極意についてレポートします。
- 常に新しい施策に挑戦すべき
- インディー作品はコアターゲットへの直接アプローチが重要
- マーケティングは、観客に向けた招待状。リサーチやデータに基づき観客を理解して届ける
- 予算削減がマーケティングに与える影響
- 複合企業の強みはメディアを横断するクロスプロモーション
冒頭、モデレーターから映像業界の競争の激しさが増していること、そして誰もが試行錯誤を続けている現状が説かれました。そして、「このような時代を乗り切るために、どのようなマーケティング戦略をとっているのか、まずはお一人ずつ聞かせてください」と切り出し、パネルディスカッションが始まりました。
常に新しい施策に挑戦すべき
パラマウント・ピクチャーズのマーク・ワインストック氏は、「配信作品から劇場映画、ビデオゲームまで、多くの競合コンテンツがある今は、とにかく目立つキャンペーンを考案することがすべて。この時代に話題を作り、バイラル効果を起こすのは本当に難しく、すべてのマーケティングにおいて、持てる武器を全投入するしかありません」と発言。さらに、「過去のキャンペーンの真似事になってはならず、すべてのキャンペーンが違うものに感じられるよう、常に新しい施策に挑戦しなければならない」と強調しました。
インディー作品はコアターゲットへの直接アプローチが重要
ネオンのクリスチャン・パーク氏は、インディペンデント映画会社ならではの視点で発言。「ここにいらっしゃる皆さんは巨大企業の方々なので、いろいろな点で勝ち目が多くあると思いますが、当社には、大手スタジオと同じ規模の仕掛けはできません。そのため、観客を理解することを最も重要視しています。各作品のコアターゲットとなる観客を特定し、彼らに直接語りかけ、関わる方法を見つけ出し、きめ細かくアプローチしています」。
マーケティングは、観客に向けた招待状。リサーチやデータに基づき観客を理解して届ける
ワーナー・ブラザース・ディスカバリーのカレン・ブロンゾ氏は、大手スタジオの立場ながら、「観客を理解することが重要」というパーク氏に同調。TBSやTNT、HGTV、フード・ネットワーク、ディスカバリー、カートゥーン・ネットワーク、アダルトスイムなど、膨大な数の映像ブランドを展開する当社ならではの視点から、……(以下、会員限定記事にて掲載)
※本記事はGEM Standard会員様限定となります。
新規登録(無料)いただくと閲覧いただけます。
新着記事
-
AIは映画制作者の才能を開放する:先端テクノロジーがコンテンツ産業にもたらす効率化と民主化の波~釜山国際映画祭2025レポート
(2025/10/10) -
東京ゲームショウ史上最多の出展社数、『ドラクエ』『モンハン』人気シリーズの新作タイトルが集結
(2025/10/10) -
Anime NYC昨年比146%の14.8万人を動員~米国で確立した日本アニメのファンコミュニティ
(2025/10/10) -
ゲーム市場への他業種参入:花王、松井証券によるゲームを活用したマーケティング戦略~TGS2025
(2025/10/02) -
『ミャクミャク』『ラブブ』の人気急上昇、新興キャラクターの推しファン構成を老舗と比較
(2025/10/02)
新着ランキング
-
音楽アーティスト リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/10/09) -
音楽アーティスト リーチpt 週間TOP10(2025年9月第4週)
(2025/10/09) -
マンガ リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/10/09) -
マンガ リーチpt 週間TOP10(2025年9月第4週)
(2025/10/09) -
映像 リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/10/09)
アクセスランキング
(過去30日間)
-
2024年の定額制動画配信市場は推計5,262億円、U-NEXTがシェア最大の伸び、6年連続首位のNetflixに迫る
(2025/02/25) -
動画配信の国内市場規模は5,930億円(24年、前年比3.3%増)、2029年には7,873億円規模へ
(2025/02/28) -
『鬼滅の刃』2カ月連続首位、『Snow Man』過去最高の推しファン人数を記録~2025年9月エンタメブランド調査結果
(2025/09/26) -
劇場公開映画 週末動員ランキングTOP10【最新週】
(2025/10/06) - ランキング ジャンル別一覧
-
定額制動画配信サービス 週間リーチptランキングTOP20【最新週】
(2025/10/09) -
『ミャクミャク』『ラブブ』の人気急上昇、新興キャラクターの推しファン構成を老舗と比較
(2025/10/02) -
25年上半期エンタメブランド振り返り(後編)~「推しファン分析マップ【デモグラ編】」でトレンドの性年代分布を俯瞰
(2025/07/11) -
『国宝』と推し活:『歌舞伎』ファン若年化、『吉沢亮』を国民的推しに
(2025/09/02) -
推しファンが作る総合価値を年代別にランキング:VTuber、アイドル、ギャンブル、ガンダムなど傾向が明らかに
(2025/08/01)