第1回:ヒットの鍵はファンダムを中心としたエコシステムの育成(コンデナスト/ソニー編)~特集:“ヒット”の定義とは? 出版・音楽・映像分野のプロが語る各々の指標
公開日: 2023/11/01
米ロサンゼルスで行われた「Variety Entertainment & Technology Summit 2023」にて9月21日、パネル・ディスカッション「Building Hit Entertainment Across Platforms」が開催されました。出版、音楽、映像と多様なエンタテイメント分野のエグゼクティブが登壇し、雑誌記事の映像化、リアリティショーにみるファンの忠誠心、ポッドキャスト事情、音楽ライブ市場の成長など、幅広いエンタメのトレンドを通して、“ヒット”の定義と指標について語った様子をレポートします。
第1回は、Disney+の立ち上げに参画したコンデナスト・エンターテインメント社長やソニー・ピクチャーズ テレビジョンのエグゼクティブが、ファンダム、エコシステム、文化的会話というキーワードを交えながら、自社の考えを語りました。
※本記事で触れられている内容は2023年9月時点の情報です
マイケル・シュナイダー(Michael Schneider)
Variety/テレビ・エディター
パネリスト
アグネス・チュー(Agnes Chu)
コンデナスト・エンターテインメント(Condé Nast Entertainment):社長
イーライ・ホルツマン(Eli Holzman)
ソニー・ピクチャーズ テレビジョン(Sony Pictures Television):ノンフィクション部門プレジデント
ラッセル・ウォラック(Russell Wallach)
ライブ・ネーション(Live Nation):メディア&スポンサーシップ部門代表
リシェル・パラム(Richelle Parham)
ユニバーサル ミュージック グループ(Universal Music Group):グローバルeコマース&ビジネスデベロップメント部門代表
ジュリー・マクナマラ(Julie McNamara)
Spotify:グローバル・ボッドキャスト・スタジオ代表
- エンタテイメント・ブランドに欠かせないファンダム
- いま、ヒットの指標はメディア横断の相乗効果
- 『アメリカン・アイドル』にみる、コンテンツの寿命を延ばし、サポートするファンの忠誠心
- 『アメリカン・アイドル』では、アーティスト自身による
YouTube、TikTokでの粘り強い発信がスターを生んだ - グローバルスケールでの続編の需要がヒットの証
エンタテイメント・ブランドに欠かせないファンダム
世界的に有名な雑誌を多く抱える出版社コンデナスト・パブリケーションズの傘下で、映画やテレビ、ソーシャル&デジタル・コンテンツの製作・配給を行うコンデナスト・エンターテインメントの社長アグネス・チュー氏は、前職でDisney+の立ち上げに関わった経験を交え、エンタテイメント・ブランドにおける“ファンダム”の重要性を強調しました。
「以前はディズニーやマーベル、ピクサー、ナショナルジオグラフィックなどの映像ブランドに関わり、今は『ヴォーグ』や『ヴァニティ・フェア』『ザ・ニューヨーカー』『アーキテクチュラル・ダイジェスト』などの出版ブランドを対象に仕事をしています。メディアこそ違うものの、新しいテクノロジーとプラットフォームを活用し、ストーリーテリングを通じてグローバル・ブランドとファンのつながりを築く点は同じです。ヒットを生むうえで大切なのはファンダム。ファンダムが強いブランドには魂が宿り、文化的意義が生まれ、時代を超えて生き残ることができるのです」。

いま、ヒットの指標はメディア横断の相乗効果
その上で、コンデナストにおけるヒットの指標は、出版、映像、ソーシャルという複数メディアにおける相乗効果にあると語ったチュー氏。「最近の例では、『ヴァニティ・フェア』誌の一連の調査報道記事を基にしたドキュメンタリー・シリーズ『ヒルソング教会のヒミツ(原題:The Secrets of Hillsong)』(4話)を、同誌の編集者たちと協力し、FXとHuluと製作しました。雑誌で記事化できる内容には限度がありましたが、ドキュメンタリー制作においては、制作中に事件捜査が進展したこともあり、追加のストーリーや新たな情報を盛り込むことができました。さらに、同シリーズがプレミアされた後、『ヴァニティ・フェア』のソーシャルメディア全体で関心を高め、毎月10億ビューを超えるコンデナストのソーシャルネットワークでも、記事を再循環させました」。
また、米「ヴォーグ」編集長のアナ・ウィンターが主催するファッション業界の大イベント、「メットガラ(Met Gala)」では、イベントの様子を自社プラットフォームでライブ配信し、TikTokチャンネルなどのソーシャルメディアで映像クリップを拡散。多くの人々が同時に、ガラについて会話できるように仕掛けたといいます。このように、出版、映像、ライブイベント、ソーシャルメディアと、複数のメディアを通じてコンテンツを循環させるエコシステムこそが、ヒットを生むカギだと語るチュー氏。「もちろん、映像の再生数やエンゲージメント時間といった数字データも重要ですが、文化的会話がどれほど交わされているかが、大事な指標でもあるのです」。
『アメリカン・アイドル』にみる、コンテンツの寿命を延ばし、サポートするファンの忠誠心
ソニー・ピクチャーズテレビジョンでリアリティショーなどを手掛けるノンフィクション部門プレジデントのイーライ・ホルツマン氏も、ファンダムの大切さを強調。……(以下、会員限定記事にて掲載)
※本記事はGEM Standard会員様限定となります。
新規登録(無料)いただくと閲覧いただけます。
新着記事
-
25年上半期エンタメブランド振り返り(後編)~「推しファン分析マップ【デモグラ編】」でトレンドの性年代分布を俯瞰
(2025/07/11) -
25年上半期エンタメブランド振り返り(前編)~「推しファン人数」1位は安定の『ONE PIECE』、2位は『薬屋のひとりごと』が大躍進
(2025/07/11) -
Prime Video、Netflix、U-NEXTほか25年上半期サービス横断調査、首位はアニメ『薬屋のひとりごと』、実写1位は『イカゲーム』
(2025/07/04) -
『薬屋のひとりごと』推しファン人数記録更新、『Snow Man』推しエンタメブランド価値2カ月連続で1位~2025年6月エンタメブランド調査結果
(2025/06/25) -
映画産業の発展を技術・AIが後押しする可能性~映画とAI活用の現在地
(2025/06/20)
新着ランキング
-
音楽アーティスト リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/07/10) -
マンガ リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/07/10) -
映像 リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/07/10) -
定額制動画配信サービス 週間リーチptランキングTOP20【最新週】
(2025/07/10) -
メディア横断リーチpt 急上昇TOP10【最新週】
(2025/07/10)
アクセスランキング
(過去30日間)
-
動画配信の国内市場規模は5,930億円(24年、前年比3.3%増)、2029年には7,873億円規模へ
(2025/02/28) -
『8番出口』『国宝』はじめ、カンヌ国際映画祭上映作品の話題度・浸透度
(2025/06/13) -
2024年の定額制動画配信市場は推計5,262億円、U-NEXTがシェア最大の伸び、6年連続首位のNetflixに迫る
(2025/02/25) - ランキング ジャンル別一覧
-
定額制動画配信サービス 週間リーチptランキングTOP20【最新週】
(2025/07/10) -
「映画館離れ」と「映画離れ」の今
(2024/10/04) -
U-NEXTがシェア拡大し5年連続首位のNetflixに迫る、成長続く定額制動画配信市場は5,000億円超え(前年比12.1%増)
(2024/02/16) -
プロ野球の球団人気は成績に左右されるのか、推しファン人数セパ最多『阪神』『日本ハム』ほか球団別に分析
(2025/04/28) -
Prime Video、Netflix、U-NEXTほか25年上半期サービス横断調査、首位はアニメ『薬屋のひとりごと』、実写1位は『イカゲーム』
(2025/07/04) -
劇場公開映画 認知率 週間TOP10【最新週】
(2025/07/07)